アパートイメージ

空室の原因と対策 その 2(大家側の問題)(No.16)

空室の原因と対策!

前回は「空室の原因とその対策1」でした。空室の原因の1つに、そもそも業者が募集活動をしていないことがあります。募集チラシの内容とポータルサイトの掲載を確認しましょう。

さて、第16回は「空室の原因とその対策2」です。

今回は、空室の原因として大家さん側に問題がある場合を解説します。それは「大家さんと借り手側の認識のズレ」です。このズレの発生源は、賃貸市場が借り手市場になったことと、世代間格差から生まれています。このズレを埋めていくには、どうしたら良いのでしょうか?

入居者層と同じ世代の意見に耳を傾けること!

なぜなら、これまでずっと貸し手の都合を優先していた思考回路を、借り手の都合を考える思考回路に切り替えることは難しいもの
です。また、世代間格差の解消を自分の中で行うことは困難です。そこで、入居者層と同世代の意見を受け入れることになります。

例えば、内外装の色や柄について意見を求め反映させます。すると、見た目が入居者好みになることで、募集チラシやネット広告の写真のアピール力が向上します。また、借り手側が求める設備を導入することで築浅物件とも戦えます。

なお、具体的に意見を聞くべき人で最も身近なのは、業者のスタッフです。中でもお客様と一緒に部屋を案内しているスタッフです。注意点は「業者の意見」ではなく「お客様の意見」を教えてもらうことです。例えば「先日案内したお客様はこう言っていた」という事実を教えてもらうことです。それも複数のお客様の話を集めて判断することです。

年齢だけでなく、年収も重要!

また、あなたの子供や孫の意見を聞くのも良いでしょう。注意点は年収です。世代は同じでも年収が異なる場合は参考になりません。

いかがでしたでしょうか。

年齢によって時間感覚は変化するといわれています。例えば、20歳の10年前は年齢比50%、80歳の10年前は年齢比12.5%、時間感覚は4倍の差となります。築10年の物件に対する感覚の違いを埋めることは難しいものです。そこで入居者層と同じ層の意見を聞くことです。もしかしたら、若輩者に意見されるのに抵抗があるかもしれません。まずは小さい範囲で採用して結果で評価しましょう。

次回は、時代遅れの二大設備「3点ユニット」と「室外洗濯機置場」の対処方法をご紹介します。

The following two tabs change content below.
不動産の勉強をしようと思っても、ブログ・YouTube・書籍・セミナー...いろいろあって、何を、どこまで、勉強したらいいのか混乱していませんか? そんなあなたにオススメしたいのが、こちらの不動産実務検定ホームスタディー講座。大家さんに必要な実務知識が体系的に網羅されていて、理解度チェックの試験もあります。ぜひ、ご活用くださいね。

最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)

関連記事

  1. 空室対策の設備イメージ

    空室を作らないポイント(ハード編)(No.22)

  2. 大家さんの身の振り方イメージ

    今後の大家さんの身の振り方(No.28)

  3. 事務所利用のイメージ

    事務所利用を受け入れよう(No.10)

  4. 3点ユニットイメージ

    時代遅れの二大設備の対処法(No.17)

  5. 水商売のイメージ

    水商売の人を受け入れよう(No.07)

  6. 今すぐ出来る空室対策

    被災者に住まいを提供しよう(No.01)

  7. ステージングした部屋のイメージ

    ありきたりな部屋でも選ばれるテクニック(No.19)

  8. 入居ルールイメージ

    空室を作らないポイント(ソフト編)(No.23)

最近の記事

  1. 不動産投資

    節税イメージ
    会社員は年収1,200万円を超えるまで節税を考え…
  2. 大家の会の活用方法

    高額セミナーイメージ
    高額塾・大家塾・大家の会で注意したい5つのポイン…
  3. 不動産投資

    資産形成
    図解|資産形成したいと副収入が欲しいは根本的に異…
  4. その他

    屋根と雹(ひょう)
    雹(ひょう)の被害は確認しましたか?
人気の記事 注目の記事

ARCHIVES

実家活用大百科