注意点イメージ

間口を広げることの注意点(No.12)

リスク管理方法を3種類!

これまで様々な入居者のリスク管理について紹介してきました。その方法を整理すると、次の3つです。

  1. 入居ルールを決めてトラブルの予防線を張ること。
  2. 家賃滞納は保証会社にリスク転嫁すること。
  3. 定期借家契約で万が一のときに退去させられるようにすること。

これで、今まで断ってきたような入居希望者を受け入れることで、空室対策につながります。

さて、第12回は、このリスク管理手法について誤解されそうな点について補足します。良くあるのが「そんなリスクのある入居者ばかりではいつか大問題になる!?」というものです。

いえいえ。何も、すべての入居者がリスクの高い人ばかりにすることはありません。

全入居者中、2割程度です。全国の空室率から考えると8割は一般的な入居者で埋まるはずです。残りの2割を、他の大家さんが断るような人でもリスク管理をして受け入れることで満室にしようという考え方なのです。

過大な設備投資は不要!

次に、過大な設備投資をする必要はありません。

例えば、高齢者のためにバリアフリー化することはありませんし、ペット可だからといって、ペット用のキズのつきにくい壁紙や床材を使う必要はありません。もし、入居希望者から「ある設備が必要なので取り付けたい」と要望があれば許可すれば良いのです。もちろん、退去時に原状回復してもらうことが条件です。なお、原状回復してくれないリスクには、敷金の割増で対応します。

過大な設備投資は、その投資回収に時間が掛かります。

この回収期間中に賃貸市場が激変するリスクがありますので、特定の入居者層のための設備を導入するのは避けたいのです。設備投資の優先順位は、すべての入居者の住み心地がよくなる部分です。特定の入居者への対応は、設備(ハードウェア)ではなく、ルール(ソフトウェア)で対応することを優先します。なぜなら、ルールの変更のほうが、はるかに柔軟性があるからです。

定期借家制度を積極的に使用しよう!

最後に、定期借家制度を恐れないことです。

定期借家こそ「普通」の賃貸借なのです。貸したものは返してもらえる、借りたものは返す、当然の契約なのです。とはいえ、定期借家に抵抗のある管理会社が大多数です。ですが、大家さんの味方であるべき管理会社が、間違った認識のまま定期借家を導入しないのは不勉強ではないでしょうか。ぜひ、大家さんも管理会社も協力し合いながら定期借家を導入してほしいものです。

The following two tabs change content below.
不動産の勉強をしようと思っても、ブログ・YouTube・書籍・セミナー...いろいろあって、何を、どこまで、勉強したらいいのか混乱していませんか? そんなあなたにオススメしたいのが、こちらの不動産実務検定ホームスタディー講座。大家さんに必要な実務知識が体系的に網羅されていて、理解度チェックの試験もあります。ぜひ、ご活用くださいね。

最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)

関連記事

  1. 家賃下落イメージ

    家賃下落の対抗策(No.24)

  2. ルームシェアの入居者イメージ

    ルームシェアを受け入れよう(No.08)

  3. 空室対策の設備イメージ

    空室を作らないポイント(ハード編)(No.22)

  4. 大家さんの身の振り方イメージ

    今後の大家さんの身の振り方(No.28)

  5. 障がい者の入居者イメージ

    障がい者を受け入れよう(No.06)

  6. オートロックイメージ

    防犯対策・オートロック化をどうするか(No.20)

  7. 高齢者の入居者イメージ

    高齢者を受け入れよう(No.02)

  8. 今すぐ出来る空室対策

    被災者に住まいを提供しよう(No.01)

最近の記事

  1. 不動産投資

    節税イメージ
    会社員は年収1,200万円を超えるまで節税を考え…
  2. 大家の会の活用方法

    高額セミナーイメージ
    高額塾・大家塾・大家の会で注意したい5つのポイン…
  3. 不動産投資

    資産形成
    図解|資産形成したいと副収入が欲しいは根本的に異…
  4. その他

    屋根と雹(ひょう)
    雹(ひょう)の被害は確認しましたか?
人気の記事 注目の記事

ARCHIVES

実家活用大百科