前回
普通借家契約は
入居者さんが入居を希望する限り
契約は続く
とお話しました。
なぜなら
借地借家法の法定更新制度が
あるからなのでしたね。
とはいえ
大家さんとしては
退去して欲しいときは
あるわけです。
このとき
入居者さんに話をして
わかってもらい自主的に
退去してくれるのが理想です。
ですが
そう上手くは
いかないこともあります。
このときは
例えば立退料を払う
などの対価が必要です。
それでもダメなときもありますし
もっと金よこせ!
なんて理不尽な要求を
されることもあるでしょう。
となると裁判です。
ここで裁判所は
どのような考えに基づくのか?
それが「正当事由制度」なのです。
平たくいえば
借主と貸主のどちらが建物を
使用する必要性が高いのか?
となります。
結論から言うと「借主」です。
ずっと住み続けていたのですから
そのまま住み続ける必要性が高いのです。
もちろん「貸主」にとっても
自分で使うだとか
親類が使うだとか
使用する理由があります。
また
借主は家賃滞納だったり
迷惑行為を繰り返したり
退去させたい理由もあるでしょう。
裁判所はこれらを比較して
不足する部分を
金銭で補う
と考えます。
裁判をしたところで
やはり立退料の話になります。
まったく理不尽極まりない制度です。
一方の定期借家契約には
正当事由制度はありません。
期間満了に応じて
退去させられます。
理由は不要です。
ただ単に期間満了なので
◯月×日までに退去してください
と伝えるだけなのです。
The following two tabs change content below.
最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)
- 投資用不動産の専門会社 vs 街の不動産やさん - 2020年10月1日
- 不動産投資の目的5つのレベル別のメリット・デメリット - 2020年9月30日
- 法人化のタイミングとそのダンドリ - 2020年9月28日