シェアハウス見学会 開催報告

メルマガバックナンバー

シェアハウス見学会 開催報告と課題提起

The following two tabs change content below.
宅建士/AFP/PMP®など。不動産オーナー向け教育事業、東京大家塾(2006年〜)や不動産実務検定®認定団体J-REC理事・東京第1支部長・認定講師(2008年〜)として累計3万件以上の不動産投資・活用・トラブル相談の経験から失敗しない不動産活用を体系化。Google★4.8/226件〜・Udemy講師★4.18/1,107名〜・ココナラ不動産相談★5.0/136件〜。著書/共著19冊・講演実績全国30団体〜・寄稿/取材協力多数。

先日、シェアハウス見学会を実施しました。

シェアハウス見学会@津田沼
シェアハウス見学会@津田沼

東京大家塾の会員さんのほか、一般の大家さんも参加して頂きました。

もともとの経緯は、私が会員さんの一人に多世帯型シェアハウスを勧めているのですが、その会員さんが「シェアハウスのイメージがわからない」というので、シェアハウスをやっている大家さん仲間を紹介して、いっしょに物件を見に行こう・・・という感じでした。

それで、せっかくなら他の会員さんも誘うか〜となり、シェアハウスのオーナーさんに聞いたら10人くらい入れるよ〜というので一般募集も行い・・・との流れとなりました。

結果として、私含めて11名で見学させていただきました!

シェアハウスの具体的な流れ・・・中古戸建を取得した経緯や金額、リフォーム工事の経緯や金額、購入した家具・家電・備品の明細金額、運営会社選びの経緯、実際に運営を始めて当初のハウスルール(シェアハウスの入居ルール)から変わったこと、想定していなかった入居者からの要望など、詳しく教えてもらいました。

正直、最初、私は平日の昼間ということもあり、5〜6人くらいかな〜、見学してみて「へ〜こんな感じなんですね〜」くらいの感じでアッサリ終わるイメージでいました。ところが、熱心な質問が飛び交い、回答も丁寧にしていただき、想定していた時間を1時間以上も長くなってしまいました。

その後は居酒屋で懇親できたのも良かったです。

古い会員さん(実務検定受講者)と一般大家さんと話が噛み合わない

以前から感じているのが、古い会員さん(実務検定受講者)と一般大家さんと話が噛み合わない問題です(問題というには言葉が強すぎるかな?)。

例えば、建築基準法の話なのか消防法の話なのか。銀行の判断の話なのか税務上の判断の話なのか。税法の話なのか税理士の見解の話なのか。資産を増やしたいときの話なのか、資産を守りたいときの話なのか。などなど、前提条件が揃わない状態で話をするので、あちこちで「話がかみあってないな〜」とか「前提が違うからそのアドバイスはちょっと違うんだけどな〜」という会話があちこちから聞こえてきます💦

あくまで懇親会なので、私は傍観しているのですが、我慢できずに口出ししてしまうことも。笑。

こういうところでも、それなりに大家さんをやっていくのなら、不動産実務検定を受講してほしいな〜と思うのでした。


まずはホームスタディー講座オンライン版を手に入れよう!!

不動産実務検定ホームスタディー講座2024年版

不動産実務検定ホームスタディー講座2024年版

東京大家塾を主宰する大友も講師として登場します。オンライン版はDVD版より価格が安く、しかもテキストの改定に合わせて動画も撮り直しになるのですが、最新動画も無料で視聴できます。今なら、合格保証付き5大特典にプラス最大129,000円おトクな特別提案中です(期間限定)。詳細はこちらです。

詳細はこちら


テキストと講義動画のサンプル

不動産実務検定2級テキスト

不動産実務検定2級テキスト

2級(満室経営)講義動画サンプル

不動産実務検定1級テキスト

不動産実務検定1級テキスト

1級(物件取得)講義動画サンプル

ホームスタディー講座オンライン版の詳細はこちら

不動産実務検定ホームスタディー講座2024年版

不動産実務検定ホームスタディー講座2024年版

東京大家塾を主宰する大友も講師として登場します。オンライン版はDVD版より価格が安く、しかもテキストの改定に合わせて動画も撮り直しになるのですが、最新動画も無料で視聴できます。今なら、合格保証付き5大特典にプラス最大129,000円おトクな特別提案中です(期間限定)。詳細はこちらです。

詳細はこちら

関連記事

  1. YouTubeライブ10/26(木)よる9:00〜ゆうちょ資産没収の注…

  2. 金利変動

    金利上昇が相続税評価額に与えるプラスとマイナスの影響

  3. 不動産登記費用

    登記費用クイック見積もりツールをリリース

  4. 私は何か違うかも…!?「不動産が大好き」「最優先で時間を作…

  5. 節税にならない

    親族や友人への不動産貸付、節税になるどころか税務調査のリスクも!?

  6. なぜ不動産実務検定は2級から受講すべきなのか?

    なぜ不動産実務検定は2級から受講すべきなのか?3つの理由

  7. 2023年に物件が買えなかったあなたへ

    今年2023年、物件が買えなかったあなたへ。

  8. エリア選び、業者のオススメを真に受けていませんか?

最近の記事
  1. その他

    教育メディアスタディチェーンに取材を受けました
    教育メディアスタディチェーンさんの取材を受けまし…
  2. 投資手法の選び方

    時間とお金のマトリクス
    40代で見直したい時間とお金のマトリクスで理想の…
  3. 投資手法の選び方

    コスパvsタイパ
    不動産投資初心者が知っておくべき「利回り」の真実…
  4. 不動産実務検定

    不動産実務検定の勉強中
    不動産投資の成功に不動産実務検定が必要な4つの理…
人気の記事 注目の記事
ARCHIVES