問題の解決イメージ

空室の原因と対策 その1(業者側の問題)(No.15)

空室の原因と対策!

前回は「適正な家賃設定をする方法」でした。いつまでも昔の相場感では空室対策の足かせとなります。相場家賃を感じられるアンテナを常に立てておきたいものです。

さて、第15回は「空室の原因とその対策1」です。

いよいよ空室の本質に迫ります。原因は2種類あります。業者側の問題と、大家さん側の問題です。今回は業者側の問題を解説します。空室の原因で業者側の問題とは何でしょうか?

それは「そもそも募集していない」ことなのです。これでは空室が埋まるはずはありません。なぜ、こんなことになってしまうのでしょうか?

業者は空室物件が多くて手が回らない!

空室物件は数百から数千戸はあります。大家さん側は空室一室かもしれませんが、業者からは数千分の一なのです。この現状を打開するには、募集状況のチェックをすることと、業者の募集活動を大家さんがサポートすることです。売上を上げるのに完全に他人任せ、それも成功報酬という業界慣例に甘んじていては勝てません。

まず、募集状況をチェックします。それは、募集チラシの確認とポータルサイトの掲載状況の確認です。募集チラシを見せてもらいます。悪い例は、古くて汚い募集チラシ(マイソク)です。そんな募集チラシでは、物件そのものも古くて汚いイメージになります。

また、アピールポイントの有無も見ます。実際に現地を案内する人は物件説明できません。ですので、募集チラシにはアピールポイントをたくさん記載しておくことです。

次に、ポータルサイトの掲載の有無は、自分で検索して確認します。間取図・写真の数・アピール内容をチェックします。不備・不足あれば追加・修正を依頼しましょう。

募集活動をサポート!

大家さんから間取図・写真・物件のアピールポイントを提供します。業者側で間取図を作り直すものの、元になる図がないと現地で採寸することになります。また、写真撮影も天気の良い日を選んで現場に行くことや、物件のアピールポイントを考えることも大変なことです。大家さんは自分の商品情報をしっかり提供できるようにしましょう。

いかがでしたでしょうか。

大家さんも、業者の募集方法を知り、チェックして改善していくことです。ただ、指摘するときはやんわりと。ヘソを曲げられないように気をつけましょう。

次回は空室の本質、大家さんに問題のあるケースを解説します。

The following two tabs change content below.
不動産の勉強をしようと思っても、ブログ・YouTube・書籍・セミナー...いろいろあって、何を、どこまで、勉強したらいいのか混乱していませんか? そんなあなたにオススメしたいのが、こちらの不動産実務検定ホームスタディー講座。大家さんに必要な実務知識が体系的に網羅されていて、理解度チェックの試験もあります。ぜひ、ご活用くださいね。

最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)

関連記事

  1. 今すぐ出来る空室対策

    被災者に住まいを提供しよう(No.01)

  2. パートナー選びの基準

    パートナー選びのポイント(後編)(No.26)

  3. ワンルームイメージ

    相場に見合ったありきたりな部屋にする(No.18)

  4. ステージングした部屋のイメージ

    ありきたりな部屋でも選ばれるテクニック(No.19)

  5. 敷金礼金の問題点

    敷金と礼金を見直そう(No.13)

  6. 今すぐのイメージ

    今すぐ出来る空室対策全28回

  7. パートナー選びのイメージ

    パートナー選びのポイント(前編)(No.25)

  8. 期待しすぎてはいけないイメージ

    不動産会社に期待しすぎてはいけない(No.27)

最近の記事

  1. 不動産投資

    節税イメージ
    会社員は年収1,200万円を超えるまで節税を考え…
  2. 大家の会の活用方法

    高額セミナーイメージ
    高額塾・大家塾・大家の会で注意したい5つのポイン…
  3. 不動産投資

    資産形成
    図解|資産形成したいと副収入が欲しいは根本的に異…
  4. その他

    屋根と雹(ひょう)
    雹(ひょう)の被害は確認しましたか?
人気の記事 注目の記事

ARCHIVES

実家活用大百科