全空対策五段|入居のしおりを作成して設置する

前回は【四段】保証書と飴を設置するを解説した。

意図するところは、お客様の不安を解消することだった。

確かに物件の内見には、営業マンが同行するのでお客様の不安を解消するのは彼らの仕事かもしれない。

だが、彼らは営業マンではなく案内係・受付係と思った方が良いのだった。場合によっては「セルフ内見」と言って、お客様1人で内見することもある。

これでは営業マンにお客様の不安を解消する仕事は期待できない。

そこで、大家としてお客様の不安を少しでも解消するために保証書を
貼っておくのだ。

では、今回も引き続き空室の印象を良くするノウハウを提供しよう。

【五段】入居のしおりを作成して設置する、だ。入居のしおりの例は
こちらを参照してほしい。

全国宅地建物取引業協会の冊子

http://simmer-ex.com/L39077/b2560/1s3311

大東建託パートナーズ
http://simmer-ex.com/L39077/b2560/2s3311

積水ハウスグループ

http://simmer-ex.com/L39077/b2560/3s3311

そのほかは「入居のしおり 賃貸」で検索するといろいろ見つかる。

大手管理会社だと独自に冊子を作成している。中小管理会社なら所属している協会の冊子が安く手に入る。

これらは一般的に、契約後に渡しているのだが(そもそも用意のない管理会社も多いが)募集中の部屋にも設置しておきたい。

そして、できれば物件ごとにカスタマイズされた冊子にすることがベストだ。なんなら持ち帰ってもらえるようにしてもいい。

狙いは何か?

こちらも前回同様、内見者に安心してもらうためだ。共同住宅だから
入居ルールは当然ある。だが、後出しジャンケン(?)はいけない。

確かに、細かい入居ルールがあると内見者に嫌がられる恐れがある。だが、この物件はしっかりとしたそれも常識的なルールが明確になっているとアピールできるのだ。

注意したいのは、理不尽なルールを作らないことだ。

ここは貸主と借主とで温度差があるので、管理会社や大家仲間やコンサルタントと相談してほしい。

借主にとって理不尽なルールを作るとそれこそ逆効果だ。

次回は【六段】モデルルームの写真で主要ポータルサイト3社に掲載することを解説する。

モデルルーム? いきなりなんだ? いやいや! 忘れてもらっては困る! 8級のモデルルームの準備を始める(外注先と打ち合わせる等)の続きだ!(笑)

The following two tabs change content below.
自分で不動産のことを判断できるようになれる実務知識が欲しいですか? それなら 不動産実務検定ホームスタディー講座がオススメです。体系的に全体を網羅した実務知識を学べて理解度チェック(検定試験)もできます。または無料オンライン講座もオススメです。会社員・公務員・自営業者・中小企業オーナー...今の働き方の延長に幸せはありますか? いつでも仕事を辞めて自分の人生をRe:スタートできる3ステップ講座、今すぐオンライン受講できます(期間限定で無料公開中)。

最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)

関連記事

  1. 全空対策初段|天井の照明器具とレースのカーテンを
設置する

  2. 全空対策七段|マイソクをリニューアルする

  3. 全空対策1級|悪臭がこもらない工夫をする

  4. 全空対策2級|メジャー・拡大間取図・ボールペンを設置する

  5. 全空対策4級|募集条件を見直してマイソク・ポータルサイトを修正する

  6. 全空対策9級|入居審査の基準表を作成する

  7. 全空対策8級|モデルルームの準備を始める(外注先と打ち合わせる等)

  8. 全空対策六段|モデルルームの写真で主要ポータルサイト3社に掲載する

最近の記事

  1. 投資手法の選び方

    物件選びのマトリクス図イメージ
    不動産投資の一歩目が踏み出せない理由と解決する2…
  2. 投資手法の選び方

    物件選び統一基準決定戦2023
    物件が買えない3人の悩み。シンプルなマトリクスで…
  3. 不動産投資ビギナー

    資産形成
    図解|資産形成したいと副収入が欲しいはトレードオ…
  4. 不動産実務検定

    不動産実務検定テキスト3種
    不動産実務検定のテキスト入手方法4選
人気の記事 注目の記事

ARCHIVES