不動産を少しでもかじっているなら
新築するにあたり
その敷地は
幅員4m以上の道路に
2m以上接していないといけない
とのことはご存知だろう。
建築基準法には
さまざまな規定があるが
その規定で何を実現したいのだろう?
それは一言でいうなら「防災」だ。
例えば
幅員4mの道路に面していないと
火事などの時に
消防車などが隣接できない。
さらに道路に出入りするために
2mは接していないと
消化活動に支障があるのははもちろん
救助も避難も困難だ。
建築基準法を読み解くにあたり
防災の観点は
常に持っていてほしい。
The following two tabs change content below.
自分で不動産のことを判断できるようになれる実務知識が欲しいですか? それなら 不動産実務検定ホームスタディー講座がオススメです。体系的に全体を網羅した実務知識を学べて理解度チェック(検定試験)もできます。または無料オンライン講座もオススメです。会社員・公務員・自営業者・中小企業オーナー...今の働き方の延長に幸せはありますか? いつでも仕事を辞めて自分の人生をRe:スタートできる3ステップ講座、今すぐオンライン受講できます(期間限定で無料公開中)。
最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)
- ChatGPTはヒトの何を拡張するのか? - 2023年9月16日
- 神奈川県某市.擁壁物件で再建築不可!? - 2023年9月9日
- 不動産投資の一歩目が踏み出せない理由と解決する2つのルール - 2023年9月7日