The following two tabs change content below.
宅建士/AFP/PMP®など。不動産オーナー向け教育事業、東京大家塾(2006年〜)や不動産実務検定®認定団体J-REC理事・東京第1支部長・認定講師(2008年〜)として累計3万件以上の不動産投資・活用・トラブル相談の経験から失敗しない不動産活用を体系化。Google★4.8/226件〜・Udemy講師★4.18/1,107名〜・ココナラ不動産相談★5.0/136件〜。著書/共著19冊・講演実績全国30団体〜・寄稿/取材協力多数。
最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)
- 【出展レポート】過去最高1500名!大家さんフェスタ2025春、大盛況の内に終了 - 2025年4月21日
- 警告か?いや好機か? 株価2900円暴落で大家さんが今、本当にやるべきこと - 2025年4月7日
- 生成AI10倍速 - 2025年3月23日
前回
本命物件で再建築の
プランを入れました。
続いて
地元の売買仲介会社に
ヒアリングをしたり
同等面積の中古マンションの
相場を調べたりして
最終的な売値から逆算して
購入金額を決定して
買付証明を出します。
そして
契約条件を詰めましょう。
金額にもよりますが
格安で手に入れるのに
多少のリスクは負うことが
想定されます。
- 土地の瑕疵担保責任の免責
- 古家付きのまま
- 境界未確定のまま
いずれも慎重になるべきですが
致し方ない部分もあります。
リスクを回避するべく
次のような確認を
したいとことです。
土地の瑕疵担保責任の免責のリスク回避
- 近隣の建替時に廃棄物が埋まっていなかったかどうかヒアリングする
- 今の建物が建つ前はどのような使われ方だったかどうかヒアリングする
- 図書館や郷土資料館などで古い住宅地図で昔の土地の利用方法を確認する
古家付きのままのリスク回避
- 家庭用のゴミは処分しておいてもらう(産業廃棄物として処分するのは割高になるため)
- エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機は売主の方で処分しておいてもらう(同上)
- 事前に解体費を相見積もりしておく(建物の中も確認しておいてもらう)
境界未確定のままのリスク回避
- 境界標の有無の確認と塀などの所有者を確認する。
- 隣地との境界トラブルがないのか売主にヒアリングする(ない場合はないと重要事項説明書に明記してもらう)
- 現地を見て明らかな越境がないかどうか確認する(ある場合は隣地所有者がどのような考えなのかヒアリングする)
いずれも明確な問題がなければ
リスクを許容することとします。